手で上昇気流を作る
今回は、画像がありません。なぜなら部員と講師の手を全部使ったので、自動シャッターなんてものも使えず、しかもこの実験は学校でやったことがあるとのことだったので、サラッとレビューしました。 一瞬ですが、手で鉛筆を囲んだ時に動きます。...


水の凸レンズ、泡の凹レンズ
透明な筒に水をいっぱいいっぱい入れて、小さな気泡を一つだけその筒の中央に配置して、筒の下に置いた文字を見てみると、、、 筒にいっぱい入った水を通して下の文字を見てみると、大きく見えていることがわかります。 一方、少しわかりにくいかもしれませんが、筒の中の中央より少し右寄りの...


スフレパンケーキ
今回は、フライパンで作るスフレパンケーキです。 今回の目玉は、塾長の提供品マニュアルハンドミキサー要は手回し泡だて器をぜひとも使ってみようということで、卵白を上手に泡立てられるかが命のスフレパンケーキに挑戦しました。 部員差し入れの生のマンゴー他、チョコレートやチーズをトッ...


ミニチョコクロワッサン
前回うまく使えなかったオーブンを何としても使って成功させたい!との思いから、オーブンを使ったお菓子を作ることにしました。 冷凍のパイシートを使い簡単にできそうなので、リベンジにはもってこい!ということで、さっそく取り掛かります。...


クロマトグラフィー
クロマトグラフィー (英: chromatography) は、ロシアの植物学者ミハイル・ツヴェットが発明した、物質を分離・精製する技法。物質の大きさ・吸着力・電荷・質量・疎水性などの違いを利用して、物質を成分ごとに分離する。 (Wikipediaから)...


グミ
とても簡単にグミが作れました。 味は市販の刺激的なものとは程遠い、優しい味のグミでした。 今回はオレンジ味とグレープ味を作りましたが、100%果汁なら、どんな味でもいけそうです。 少し厚みが出るように、食品トレイに流し入れ、40分ほど冷蔵庫で冷やしたら、そんなに固くないグミ...


ストローからマッチ棒を吹き矢のように吹き出す時、ストローの長さを長くすると飛距離はどうなるか?
ストローを1本→2本→3本と継ぎ足していくごとに、中から吹き出されるマッチ棒の飛距離はどうなるか? 部員は、ストローが長くなるほどきっと息の力が弱くなってマッチ棒に伝わらなくなって、飛距離は短くなるだろうと予測しました。...


目で見る音の振動
世の中のすべては振動している! じーっと見てもわからないぐらい! そして、振動している=音が出ている そーっと聞いてもわからないぐらい! でも目で音を感じてみたい! ということで、こんな実験をしてみました。 この画像が音の振動を目で見える形にしたものです。...


ガトー インビジブル
「ガトー インビジブル」! お菓子で、「ガトー」っていうのは聞いたことがあるけど、「インビジブル」って見えない焼き菓子? どういうこと? と、調べてみたら、 「ガトー・インビジブル」とは、たっぷりの果物や野菜のスライスと、ほんの少しの生地を重ねて焼く、美しい断層のケーキのこ...


ドメモというイタリアのゲームをご存知ですか?
自分の持ち札は見えず、相手と場にある札で推察して、自分の持ち札が何かを当てるゲームです。 木でできた札で「1」と書いた札が1個、2の札が2個…7の札が7個、合計28個の木札です。 人数に応じて手札、場の札、取り除く札の数が変わります。...

