ストローパンパイプを作ろう
パンパイプあるいはパンフルートは木管楽器の一種で、一端が閉じられた長さ・太さの異なる数本の管を、開端をそろえて長さの順に筏状に束ねて作られた縦笛である。( Wikipedia より) フォルクローレ(民族音楽)の“コンドルは飛んでいく”とか“花祭り”なんかでメロディーを吹い...


シャーペンの芯は光るか?!
自分たちで手作りの電気回路を作りました。 そこにシャー芯をつないでどうなるか予想し、実験スタート。 最初は電池同士がうまく接続できなくてなかなか変化が起こらず不安でした。 そこで手でしっかりと押さえると、あっという間にシャー芯が光りました💡...


燃ゆる鉄が輝く
暗くした部屋できらきらときれいに輝いているのは、スチールウール。 台所に良くある金属たわしです。 今回、理科の授業の一環で鉄の燃焼実験をやりました。 燃焼、いわゆる「燃える」という現象は空気中の酸素が物質と結びつく(酸化)するときに光や熱を出す現象のことです。...


ピラミッドの重さ
授業で四角錐の復習をしたので、演習を兼ねてピラミッドの重さを考えてみることに。 今回考えるのは数あるピラミッドのなかでもいちばん有名なクフ王のピラミッド。 このクフ王のピラミッドの重さを推定してみましょう。 とはいってもなんの情報もないとちょっとつらいので、wikipedi...


玉ねぎの皮の驚くべき中身
最近毎日暑くて、溶けてしまいそうな日が続きますが、みなさまお元気でしょうか。 いきなりですがこちらの画像、何だかわかりますか?(しかしタイトルで察しがつかないはずがない) 実は先日料理部で使った玉ねぎが余っていたので、理科の授業で使ってみました。...


オレンジで時計は動くのか?
「オレンジ仕掛けの時計」と題して、放課後まな部の科学部の体験イベントを先日行いました! 内容は中3の教科書にも載っているレモン電池をちょっと改造したバージョンです(レモン電池より”おいしい”のが一番のポイント!)。 3人の子どもたちが来てくれて、興味深々で実験してくれました...


鉄球と羽根はどっちが早く落ちる?
軽いものと重いもの、まぁ何でもいいです。電子レンジときのこでもいいですし、文鎮ときゅうりでもかまいません。その二つを手に持って、同時に手を離して下に落としたとき、どちらが先に下に落ちるでしょうか。 経験則からいえば、重いものが先に落ちます。落ちるに決まっています。自分の身長...


全身に金粉を塗ると死ぬ?
バラエティ番組などで、タレントがパンツ一丁で全身に金粉を塗って金ぴかになるというのが昔ありました。 子供のころ、そのシーンを見ていたら僕の母親が 「全身に金粉を塗ると皮膚呼吸ができなくなって1時間で死ぬから危ない」 とまじめな顔でいうものだから、僕はなるほどそうなのか、テレ...


油の行く末、学び続けること
このタイミングでこのタイトルもどうかと思いますが……。 みなさんは油もの好きですか? 唐揚げ、海老フライ、とんかつ、マヨネーズetc……。 私は大好きです。油もの。大好物です(そのせいか最近お腹周りが気になります)。 さて、私たちが口から摂取した油、つまり「脂肪」ですが、体...