夏のカレーは最高!
小学4年生が、2人でカレーを作りました♪ 夏のベジタブルカレーです! 野菜を抑える手は猫の手で! これは、言わなくてもできていました。料理経験あり! 早くできあがるように、材料は薄く切ります。 本当はトウモロコシではなくトマトを入れるつもりだったのですが、1名、トマトは食べ...


料理は科学だ!
料理に限らず、身近に起こっていることはすべて科学です。 まだ解明されていないことだらけですが、、、 料理しながら科学できる。科学しながら料理できる。どっちでもいいか、、、 小学生から科学に興味を持つと、これからの日本を背負える!...


メビウスの・・・鎖!
メビウスの輪については、表側をたどっていくといつの間にか裏側になっているという輪で、永遠とか、永遠に変化し続けるとか、表側は裏側の正反対ではなく、裏側に連続している・・・など、頭がこんがらがりそうなことがどんどん出てくる曲者ですが、単純に作ってみました。...


Wリードのラッパを作ろう
管楽器のオーボエのように、吹き口にリードという二枚の薄い板状のものを付け、息を吹き込むとその2枚が振動することによって音が出る楽器を作ります。 またまたストローを使います。 細いストローの次は、太いストローでも作ってみました。 細いストローとの違いがわかるでしょうか?...


握りこぶし VS 人差し指
一人が両手で握りこぶしを作って上下に重ね、力の限りくっつけた状態を、もう一人がいとも簡単に人差し指で離してしまうなんて、考えられますか? 人差し指を使う人は、お相撲さんというわけではありません。何だったら握りこぶしを重ねている人より力がなくても大丈夫なんです!...


ストローパンパイプを作ろう
パンパイプあるいはパンフルートは木管楽器の一種で、一端が閉じられた長さ・太さの異なる数本の管を、開端をそろえて長さの順に筏状に束ねて作られた縦笛である。( Wikipedia より) フォルクローレ(民族音楽)の“コンドルは飛んでいく”とか“花祭り”なんかでメロディーを吹い...


マイクロスコープで葉っぱを観てみる
ながたに塾新千里北町教室のドアを出て、お隣のマンションとの境目にあるフェンスのところに生えている雑草は、いろんな種類があります。 大きく分けると丸い葉っぱと長細い葉っぱ。 その中でも、これから大きな木になりそうな若葉や、虫の住みかとなりそうな風になびく長細い草など、名前もわ...


うまくいかなかったs
9月に入って、続けて実験が失敗に終わりました。 1つめは、静電気の実験 2つめは、筋肉の収縮の実験 1つめはスーパーの袋を使ってちょうちょを作り、下敷きの静電気でそのちょうちょをひらひら飛ばせる実験を試みましたが、下敷きかちょうちょのどちらかの静電気が弱すぎて、ちょうちょが...


水の中の100円玉を手をぬらさずに取り出す!
お皿の中の水をストローで吸い出す? いえいえ スポンジに水を吸わせる? 科学部の実験ですから! 少し仕掛けを作ります。 材料はこちら♪ ろうそくの火が燃え、お皿にはった水がコップの中に吸い込まれるので水中のコインが手をぬらさずに取り出せる、というからくりなのですが、コップの...


吹けば飛ぶ飛ぶ一円玉(^。^)
ベルヌーイの定理 第2弾! 勢いよく吹くと一円玉がフワリと宙に舞って、少し先に置いた茶碗の中に入るのです! 講師はほんの2~3回おもいっきり吹いただけで酸欠状態になって、1円玉はフワリともせず諦めたのに、部員は吹けば吹くほど1円玉のフワリ率がアップして、ポンポン的に入るので...

