Wリードのラッパを作ろう
管楽器のオーボエのように、吹き口にリードという二枚の薄い板状のものを付け、息を吹き込むとその2枚が振動することによって音が出る楽器を作ります。 またまたストローを使います。 細いストローの次は、太いストローでも作ってみました。 細いストローとの違いがわかるでしょうか?...


握りこぶし VS 人差し指
一人が両手で握りこぶしを作って上下に重ね、力の限りくっつけた状態を、もう一人がいとも簡単に人差し指で離してしまうなんて、考えられますか? 人差し指を使う人は、お相撲さんというわけではありません。何だったら握りこぶしを重ねている人より力がなくても大丈夫なんです!...


ストローパンパイプを作ろう
パンパイプあるいはパンフルートは木管楽器の一種で、一端が閉じられた長さ・太さの異なる数本の管を、開端をそろえて長さの順に筏状に束ねて作られた縦笛である。( Wikipedia より) フォルクローレ(民族音楽)の“コンドルは飛んでいく”とか“花祭り”なんかでメロディーを吹い...

