Wリードのラッパを作ろう
管楽器のオーボエのように、吹き口にリードという二枚の薄い板状のものを付け、息を吹き込むとその2枚が振動することによって音が出る楽器を作ります。 またまたストローを使います。 細いストローの次は、太いストローでも作ってみました。 細いストローとの違いがわかるでしょうか?...


握りこぶし VS 人差し指
一人が両手で握りこぶしを作って上下に重ね、力の限りくっつけた状態を、もう一人がいとも簡単に人差し指で離してしまうなんて、考えられますか? 人差し指を使う人は、お相撲さんというわけではありません。何だったら握りこぶしを重ねている人より力がなくても大丈夫なんです!...


水の中の100円玉を手をぬらさずに取り出す!
お皿の中の水をストローで吸い出す? いえいえ スポンジに水を吸わせる? 科学部の実験ですから! 少し仕掛けを作ります。 材料はこちら♪ ろうそくの火が燃え、お皿にはった水がコップの中に吸い込まれるので水中のコインが手をぬらさずに取り出せる、というからくりなのですが、コップの...


吹けば飛ぶ飛ぶ一円玉(^。^)
ベルヌーイの定理 第2弾! 勢いよく吹くと一円玉がフワリと宙に舞って、少し先に置いた茶碗の中に入るのです! 講師はほんの2~3回おもいっきり吹いただけで酸欠状態になって、1円玉はフワリともせず諦めたのに、部員は吹けば吹くほど1円玉のフワリ率がアップして、ポンポン的に入るので...


壁を転がるストロー
ストローが壁を転がる音が聞こえるでしょうか? コロコロコロコロコロ・・・・・ 落ちる音(♪チャンッ)と転がる音を比較してください。


コップの真ん中に浮くたまご
今日はこの材料で実験してみます。 卵は水に入れると底に沈みます! なのにアレアレ? 底まで沈まずに途中で浮かんでいます! コップの中の液体の正体が分かりにくいかもしれませんが、実はこれ、塩水です。 実験的には、塩水と水道水が二層になって卵はコップの真ん中で浮かんでほしかった...


吹いても吹いても飛んでいかない頑固なハガキ
どんなに強く吹いても、吹けば吹くほど身を震わせてその場にとどまろうとする頑固なハガキ! 目には見えない空気の流れは一体どうなっているのでしょう⁈ これは動画の方が伝わりやすいということで、アップしました。 ぜひご覧ください♪ ね? 飛んでいかないでしょう?...


水面に文字を浮かべてみよう
浮きました~~!! 向かって右端が黒マジックでべたぬりした上に青マジックで星を描いた絵、真ん中が星を先に描いてその周りを黒マジックで塗った絵、そして左端はまず青マジックでしっかり縁取りをして、あとから中に模様を描いた魚の絵です。...


針金ハンガーを磁石でたった1回こするだけで方位を示す!
クリーニング屋さんに出したシャツが戻ってくるときに使われている針金ハンガー。 そのただのハンガーを磁石でこするだけで方位磁石に変身させる実験をしてみました。 結果は、こする磁石の力が弱くて、ハンガーがピタッと止まることはありませんでした。...


手で上昇気流を作る
今回は、画像がありません。なぜなら部員と講師の手を全部使ったので、自動シャッターなんてものも使えず、しかもこの実験は学校でやったことがあるとのことだったので、サラッとレビューしました。 一瞬ですが、手で鉛筆を囲んだ時に動きます。...

