玉ねぎの皮の驚くべき中身
最近毎日暑くて、溶けてしまいそうな日が続きますが、みなさまお元気でしょうか。 いきなりですがこちらの画像、何だかわかりますか?(しかしタイトルで察しがつかないはずがない) 実は先日料理部で使った玉ねぎが余っていたので、理科の授業で使ってみました。...


オムライスはソーセージ
今日は料理部の体験でオムライスを作りました。 お鍋でご飯を炊くところから、オムライス作りにチャレンジ! たまねぎに涙しながら、みんなでイチから苦労して作りました。 まぁでも私(顧問)はほとんどなにも作業してません(笑) ほとんどが子どもたちのチカラ。...


オレンジで時計は動くのか?
「オレンジ仕掛けの時計」と題して、放課後まな部の科学部の体験イベントを先日行いました! 内容は中3の教科書にも載っているレモン電池をちょっと改造したバージョンです(レモン電池より”おいしい”のが一番のポイント!)。 3人の子どもたちが来てくれて、興味深々で実験してくれました...


雨の日と6月は
雨がじとじとと降っています。 6月です。 子どもの頃は6月が一番嫌いでした。 雨が降るから? いいえ、みなさんよく知っていると思いますけど、6月はちっとも祝日がないんです。 でも、六月が嫌いな人って結構多いのかもしれませんね。...
大阪高校入試制度~内申編2~
前回の記事に引き続いて、大阪の高校入試制度について書いていきます。 終わりよければすべてよし……じゃない!? 中学も3年になると多くが受験を意識してそわそわしだします。 放課後に本屋で参考書をぱらぱらとめくったり、成績の良い友達が通ってる塾に興味が出てきたり、受験生なんだか...
大阪高校入試制度~内申編1~
内申点 入試当日の試験と同様に合否のカギを握るもの、それが内申点、いわゆる成績表ですね。 試験当日奇跡が起きて、山をはったところがすべてピンポイントで出題されて、しかも勘で解いた選択問題までことごとく当たってすごい高得点を取ったとしても、中学での素行や成績が悪く、そのせいで...
無料実験イベント開催!
以前レモンでやるって言ってましたが、すいませんウソでした。オレンジでいきます! 電池は本来中3の理科で勉強する話ですが、今回は難しいこと抜きに楽しんでやりましょう。それが原動力になります! 無料で参加できますので、この機会に放課後まな部のことを知っていってくださいね。...


鉄球と羽根はどっちが早く落ちる?
軽いものと重いもの、まぁ何でもいいです。電子レンジときのこでもいいですし、文鎮ときゅうりでもかまいません。その二つを手に持って、同時に手を離して下に落としたとき、どちらが先に下に落ちるでしょうか。 経験則からいえば、重いものが先に落ちます。落ちるに決まっています。自分の身長...


看板立てました
ながたに塾は理容室バービックの建物に入っていて、入口はちょっと奥まっています。 ちょっとわかりずらかったので、看板を用意しました。 写真は思い切りバービックの前ですが、看板の矢印通りこの左側に入るとながたに塾がひっそりとたたずんでおります。バービックさん、思い切り前に置かせ...


全身に金粉を塗ると死ぬ?
バラエティ番組などで、タレントがパンツ一丁で全身に金粉を塗って金ぴかになるというのが昔ありました。 子供のころ、そのシーンを見ていたら僕の母親が 「全身に金粉を塗ると皮膚呼吸ができなくなって1時間で死ぬから危ない」 とまじめな顔でいうものだから、僕はなるほどそうなのか、テレ...

