top of page

ながたに塾ブログ

コップの真ん中に浮くたまご

  • 淡路
  • 2017年8月24日
  • 読了時間: 1分

今日はこの材料で実験してみます。

卵は水に入れると底に沈みます!

なのにアレアレ?

底まで沈まずに途中で浮かんでいます!

コップの中の液体の正体が分かりにくいかもしれませんが、実はこれ、塩水です。

実験的には、塩水と水道水が二層になって卵はコップの真ん中で浮かんでほしかったのです。

最初にコップ半分の濃いめの塩水を作ってその後、水道水をコップのふちに沿わせてそーーっと流し込むと、予定ではコップの下半分は塩水、上半分は水道水というふうになるはずでした。

動画でも確認できますが、かなり慎重に水を入れても最初の少しだけ白っぽい塩水と透明の水の層に分かれ、水の量が増えると、最終的には混ざってしまって、ご覧の動画のように浮いてしまいます。

コップの真ん中に浮かぶ卵が見たい❕

そこで、砂糖水と水でもやってみることにしました。

やったー!

底から半分の砂糖水、その上は水道水。

水道水<卵<砂糖水の順に比重の違う液体や物体の関係で 、卵は水よりは重く、砂糖よりは軽いため、水と砂糖水の境界線で止まることになるのです。


Comments


 カテゴリ
bottom of page